津軽 こぎん刺し「基礎刺しから応用まで」工藤得子 昭和51年。津軽 こぎん刺し 基礎刺しから応用まで (昭和51年) ☆画像7枚。津軽こぎん刺し 基礎刺しから応用まで 工藤得子 主婦と生活社 1976。函入りです。 224 ページ表紙カバーの裏に薄シミの他は状態は大変良好で、新品に近いです。「基礎刺しから応用まで」の技術解説の他、津軽こぎんの歴史等面白い。以下aomori art alesより抜粋こぎん刺しは、明治半ばにピークを迎えるが、木綿布の流通によって明治末期ごろまでに1度衰退してしまう。しかし、大正末期から昭和初期にかけての民藝運動の高まりの中で再び脚光を浴びた。・・・こぎん刺しはその後、工藤得子(1914-1993)、前田セツ(1919-1995)、高橋寛子(1925-2015)などの刺し手たちによって技術が受け継がれ、新たな展開が生まれている。中古本に理解ある方の入札を希望します。他サイトと併用して出品しています。。津軽 こぎん刺し「基礎刺しから応用まで」工藤得子 昭和51年。中国古代の肖形印 Ancient Chinese 王伯敏。不知詠人(詠み人知らずのデザイン)。オリビア・ニュートン・ジョン ファンクラブ会報 2006年秋号。悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲 公式ガイド PS 攻略本。【新版】「音夏祭」SE(特別版)水谷果穂 掲載2ページ(ストレート)#6548。アート・デザイン・音楽 KING OF POP : ALL WORKS 1977-2015 1/2。黒川紀章 回顧展 共生の思想 機械の時代から生命の時代へ